
企業様へ
●スポンサー契約のお願い
※スポンサー契約は、資金援助だけではありません。
—–
私の目的は、田舎や過疎地域の魅力発見・発信をする地域おこしなどが主なので、私の知名度向上が大きな目的です。
企業の広報キャラクター就任や、ブランドやチームの応援団長就任など、企業様ごとに様々な形があると思います。
小さな事でも大丈夫です!きっと皆さまの会社でVTuberリーゼン斗櫛というキャラクターを活用できる場所があるはずです。
そして、企業HPやSNSに「弊社は日本の地域おこし活動を行うVTuberリーゼン斗櫛とスポンサー契約を締結し、VTuberリーゼン斗櫛を通して社会貢献活動をバックアップさせていただきます。」と発信できます。
—–
※スポンサー契約の例
※価格はあくまでも例です。活動支援の気持ち程度で頂けると、私の仕事の日数を減らすことができ、VTuberの活動日数や社会貢献活動の日数を増やせます。
スポンサー支援料(例) | + 違う形の支援(例) |
① 気持ち/月 | + 広報キャラクター就任 |
② 気持ち/月 | + 楽器ブランドのイメージキャラクター就任 |
➂ 気持ち/月 | + 企業プロチームの応援団長就任 |
④ 気持ち/月 | + (資金援助のみ) |
⑤ 気持ち/月 | + 動画レビュー用商品のレンタル(webショップさんなど) |
このように、スポンサーとしての支援料金はお気持ちとして設定し、違う形の支援の方で私の知名度向上の手助けとなることも可能です。
スポンサー支援料金を頂ければ、もちろん私自身の仕事の日数を減らすことができますので、その分VTuberとしての活動や社会貢献活動の方に多く時間を使えるようになります。
大切なことは、無理することなく長く私を手助けしていただける支援レベルでお願いしたいということです。
—–
※スポンサー様紹介例
①私が良いと思った商品などがあればPR動画の作成と公開
②Live配信の際には、スポンサー枠の場所にスポンサー様のロゴや名前を掲載。
※会社名が秒数で入れ替わり各社ループします。サイズ、場所は指定不可。スポンサー枠を表示しないLive配信もあります。(画面やゲームの都合による)

➂SNSでのPR投稿
④HPにスポンサー様名などの表示&リンク
⑤動画や配信の概要欄にスポンサー様名&リンク
他、できそうな事をいろいろとやります。
—–
※紹介
改めまして、地域おこしVTuberのリーゼン斗櫛です。
2025年6月にVTuberとして準備&活動開始しました。
今まで個人的に他県の過疎地域の市役所へ地域おこしなどの活動をしに行ったりしていましたが、これからはVTuberとして知名度を向上させながら、その知名度を利用して自分らしい社会貢献活動をしていくことにしました。
皆さんもご存じかとは思いますが、田舎などには素敵な場所や食べ物などがたくさんあります。
しかし、すでに有名な所を除くと過疎地域や田舎では個人個人が「どうやって広めたらいいか分からない」「若者も少なく、SNSの利用もしていない」「現状で手一杯のため広報活動の余裕や広告を出す余裕もない」や、現地の方が「自分達の住む場所なんか魅力的な物は何もない、広めても意味ない」というのが現状です。
私は、今までは現地から、現地で見つけた魅力を発信する広報活動をしてきました。しかし、それでは特定の地域だけになってしまいます。
以前の私のように、現地で活動する都道府県や市区町村も増えてきていますので、この全国的に広がっている活動を、更に大きく繋げられるような物にしていきたいです。
全国の田舎や過疎地位の素敵な場所や食べ物をいろんな人に共有していただき、皆で「好きな田舎」を見つけてもらったり、「推し田舎」を作ってもらえるような活動をしたいと思っています。
例えば、少し知名度が出てきたら実際に過疎化が進む地域で活動している方々と連絡を取り取材を行い、私がその魅力を動画で発信したり。新しくwebサイトを作成し、田舎の魅力発信・共有を行うのもいいかもしれません。
webサイトから市役所や現地のショップのサイトを紹介することもできます。
田舎の過疎地は、似たような作物のブランディングをしていることも多いので、実際にこのように他地域のブランディングなどを見ることで、新しいブランディングの「差別化」を意識し、切磋琢磨し、より良い方向に行くかもしれません。
地域おこしは、ただ魅力を発信するだけではダメだとずっと思ってきました。
物のブランディングも、大げさだったり似たような物になると購入者のリピートは少なくなるのではないかとずっと思っていました。
「この野菜は糖度が高くて甘くて美味しいんだ!」
では、発信力が弱いのです。具体的に、他の地域の甘い同じ野菜に比べて、どこが魅力的で美味しいのか?皮が薄くて歯触りが良く、噛んだ時にスパッと切れて爽快感があり、糖度は何パーセントで、どんな料理に適している。
本当の地域おこしとは、私達が発信するだけではなく、実際に現地の方々が自分達の場所や商品の魅力を客観的に理解し、他と比べた時にどんな違いがあるのかを発信できるようになることだと思います。
私たちの発信力の一過性での人気で終わらせてはいけないと思います。
このように、しっかりと考え活動していきたいと思っています。
是非、お力添えいただけないでしょうか?
私の思う社会貢献活動には知名度が重要です。
私の発言で1人でも多く、紹介した田舎の商品や場所を調べてもらったり、webショップで名物を買ってもらったりしてもらえるように頑張ります。
私はこれから、いろいろな商品のレビュー動画やLive配信などを行っていきますが、すでに有名な方々のようになるには大変だと思います。
しかし、ちゃんと地域おこしの事など現状を知っている人が地域おこしの活動をした方が、活動内容に無駄が生じないなと思い、自分で頑張ることにしました。
そして、この活動の知名度を向上させる手助けを、ご賛同いただける企業様にしていただけないだろうか?と思い、スポンサー企業様の募集を開始しました。
VTuberとしての活動+スポンサー企業様での広報キャラクター就任やSNSでの拡散などを通し、いろいろな角度から多方面の方々へ私を広めていければと思いました。
私はしっかりと考えて地域おこしや社会貢献活動をしていきたいです。
そのためには、やはり仕事の時間を削っていかなければなりません。
少しでも興味を持ち、私にご賛同いただけるようであれば、何かしらの形でご協力していただければ幸いです。
同世代の友人の子ども達が育つ環境、それは都会も田舎も関係なく、育った場所は故郷だと思います。
過疎地域と呼ばれる場所は、合併が進んだり買い物店が無くなることでジワジワと住みにくくなっていくと思います。
少しでも長く、子ども達の育った環境が長く続いたらいいなと願っています。
過疎化を止めることはできなくても、もしかしたら私の行動でスピードは遅くできるかもしれない。スピードを遅くすることで、県や市などの対応する時間的余裕ができるかもしれない。スピードを遅くすることで、そこに住む子ども達が高校生や大学生や社会人になり「自分の意志で」外に移り住むか故郷で生きていくかを選択する余裕ができるかもしれない。
私はそう思い、それが原動力で活動をしてきました。
皆様のご協力、心よりお待ちしております。
(皆で無理しないで、できる範囲で一緒に活動しませんか?)
●ご連絡は下記「お問い合わせページへ」ボタンから移動し、メールでご連絡ください。
※新しいタブで開きます
